😅ゴローの人生楽しんだ方がいいね!

日々の生活を中心に、たまに自然を愛でながらのキャンプライフ

▶九軍神と日本人捕虜1号

 
PC復活後の第一話は、ごらんのタイトルにしました。

 

しばらくお休みしていた近代史を探るから今回は、
真珠湾攻撃に参加した「特殊潜航艇」を追ってみます。


真珠湾攻撃には、この特殊潜航艇が加わっています。
江田島自衛隊幹部学校中庭にて)

 

イメージ 1

 

全長24メートル、二人乗り、二発の魚雷を装備
この特殊潜航艇は、真珠湾入り口から10kmから20kmに迫った
親潜水艦から発進し、当時五隻が参加しています。

 

乗組員10人のうち九人は戦死しましたが、
一名は捕虜の第一号となったため残りの九人が軍神として讃えられました。

 

イメージ 2

 

特殊潜航艇の生まれですが、
艦隊決戦用として考案され1922年(大正十一)と1930年(昭和五)の
国際軍縮条約で大型艦のトン数が制限されたことに対する、
海軍の危機感と焦りが生んだものとも言われています。

 

すわ日米開戦か?という状況のなかで、
開戦直後に特殊潜航艇を単独で真珠湾に潜入させる作戦が再三提案されましたが、
当時の山本長官は生還の見込みなき作戦は不可として、却下を続けました。

 

イメージ 3

 写真上:連合艦隊司令部で作戦検討中の山本五十六長官

 

提案した潜水艦部隊は、
まだそのときに真珠湾奇襲計画があることも知らなかったのです。

 

しかし潜水艦部隊はあきらめずに提案を続けた結果、
ついに山本長官の了承を取り付けたのでした。

 

まずは航空奇襲攻撃を成功させるため、
飛行機隊の第一攻撃のあとに作戦を開始することになったのです。

 

実際には湾内に潜入しようとした特殊潜航艇二隻が発見され、
うち一隻は侵入に成功。一隻は午前六時半、駆逐艦により撃沈された。
航空部隊の攻撃が始まる一時間半まえのことでした。
さらにもう一隻が七時二十分(航空奇襲前)に撃沈されました。

 

奇襲攻撃前のこの戦闘で真珠湾全体が戦闘体勢をとらなかったのは、
報告を中継する将校の怠慢やわざと成功させたなどがあるようです。

 

イメージ 4

 

五隻の特殊潜航艇のうち三隻は引き揚げられ、
うち一隻は現在、戦後アメリカが返還したもので
江田島自衛隊幹部学校にあります。(写真は二発の魚雷発射管)

 

 写真下は親潜水艦(伊号)に搭載された特殊潜航艇

 

イメージ 5

 

捕虜となった酒巻少尉の詳細については以下

 

酒巻少尉の乗船した特殊潜航艇はイ24潜水艦に搭載されて、
ハワイ時間12月6日深夜オアフ島真珠湾外10マイル(19km)の
配備につきました。

 

ところが方位を知るためのジャイロ・コンパスが故障している
事がわかりましたが、潜望鏡を使って方向を確かめると、
酒巻和夫少尉はイ24潜の艦長に出撃の決心を告げ、稲垣清2等兵曹と共に
翌朝12月7日未明(午前4時頃)母潜を離れ夜明け
を待つこととなりました。

 

海中での固定器具の解除により、いきなり海上へ放り上げられて、
バランスを崩してしまいましたがバラストの重りを狭い潜内を移動する事
3時間余り、ようやく水平になりました。

 

潜望鏡の偵察で真珠湾外はるかに遠くに居る事がわかり、
湾口に向けて航行しましたが、
折悪しくイ16潜から出撃した横山艇の潜望鏡が
駆潜艇"コンドル"に発見され、その通報で攻撃中の米駆逐艦"ウォ-ド"に
発見されてしまいました。

 

その爆雷攻撃はすざましく横山艇も撃沈されましたが、
酒巻艇は辛くも逃れる事が出来ました。
 
ジャイロコンパスが無いなか、潜望鏡で偵察しながらの航海で目標を見誤り、
真珠湾とは東の反対側のオアフ島ベローズ海岸沖に着きました。
出撃から24時間以上も過ぎて、バッテリーも尽き、海岸に漂着してしまいました
がそこで自爆炸薬に点火、2人とも夜の海へフンドシ一本で飛び込みました。

 

酒巻少尉は翌朝、意識不明で海岸に打ち上げられているところを米軍に助けられ、
捕虜となりました。
稲垣兵曹は遺体で収容されました。
 
その後フォートシャフト基地へ「日本兵捕虜第1号」として収容されました。
翌1942年3月初め、米本土サン・フランシスコのテンゼル基地に抑留日本人
やドイツ人らと共に移送され、1週間後、ウィスコンシン州マッコイ基地へ移動し
一人だけで収容されました。

 

1942年5月には日本人抑留者と共にテネシー州フォレスト基地へ移動。
同年6末にはルイジアナ州リビングストン基地へ。

6月5日のミッドウェイ海戦による日本兵捕虜が11月15日に収容されて来ました。
ここで初めて捕虜の日本兵と出会いました。

 

再びウィスコンシン州マッコイ基地へ日本兵捕虜全員が移動。
1943年12月頃から西南太平洋の海戦が激化して、捕虜の日本兵が増加。
2000人を超えるようになりました。

 

イメージ 6

 

写真上は日本兵捕虜から詳細な情報を集めて機密性の高い情報を、
集中的に聴取していた収容所。
サンフランシスコ郊外の秘密尋問所「トレイシー」。

 

そして終戦を迎え、8月14日に日本敗戦を知らされました、
捕虜となってから1134日目の事でした。

 

1945年12月8には日本兵捕虜と共に日本へ向けて送還となり、
浦賀へ到着。

1946年1月初旬、浦賀の復員局で米軍の捕虜服を日本海軍の服と着替えて、
郷里の徳島へ無事に生還することができました。
 
 
 
 
 
 
.