😅ゴローの人生楽しんだ方がいいね!

日々の生活を中心に、たまに自然を愛でながらのキャンプライフ

▶終戦をまえに

 
今からちょうど67年前の7月29日、戦争も終わる2週間まえのことでした。
 
沖縄県宮古島を飛び立った7機の特攻機が、午前1時頃、那覇市南西90キロの
海上において米駆逐艦他3隻の艦艇を撃沈破の戦果を挙げました。

 

皆さんがご存知の、そう今回は、神風特別攻撃隊の話になります。
本件は、単なる成果ではなく、戦争末期に米軍のレーダーをかいくぐり
成功率数パーセントしかないなかでなぜ成功したのかについて
そのプロセスを報告します。

 

そのときに使われた特攻機が、九三式中間操縦練習機(赤とんぼ)です。
 

 

イメージ 1

 

おや?普通は零戦では
赤とんぼは、昭和9年に練習機として採用された飛行機で
鋼管フレームの複葉機で躯体は木、翼は布張りです。

 

練習機として日ごろはオレンジ色に塗装されていたことから
多くの国民から「赤とんぼ」の名前で親しまれていました。

 

もっとも戦争の末期には、当時の軍用機としては
相当型落ちの旧式飛行機であったことは間違いありません。

 

ただいいところもあって、燃料のガソリンにはアルコールを混入した
「八〇丙」という劣悪な燃料でも飛ぶことができたのです。

 

戦争末期の昭和20年は、日本の石油輸入量はゼロであり
こうした飛行機はある意味貴重だったのです。

 

昭和20年7月27日、台湾の竜虎海軍基地で
この九三式中間操縦練習機で、夜間爆撃訓練をしていた三村弘上飛曹
以下7名、計8名に特攻命令が下りました。

 

7月28日早朝、台湾の新竹基地に到着した彼らに
「神風特別攻撃隊第三竜虎隊」の命名式と別盃式が行われます。

 

式が終わるとすぐに出発です。
台湾の宜蘭基地を経由して、石垣島へ。
石垣島から先島諸島へ、そこから宮古島へと移動。

 

本来なら、台湾からひとっ飛びの距離ですが
しかし、それができるだけの性能が、この飛行機にはなかったのです。
燃料も持たなかったし、とにかく速度が遅いから、飛ぶのに時間がかかる。

 

この移動だけでも赤とんぼにとっては、たいへんなことなのです。
実は、「第三竜虎隊」に先だって「第一、第二竜虎隊」が台湾を出発しています。

 

しかし、第一も第二も、飛行中に機体に故障が続出
さらに天候不良が重なって、両隊ともほぼ全機が与那国島へ不時着
飛行不能となった。攻撃は中止されています。

 

こういう機を、沖縄戦に突入させる。
そこまでしてでも、日本は、沖縄を護ろうとしたのです。

 

28日夜半、「第三竜虎隊」は、赤トンボに、250キロ爆弾をくくりつけます。
これも無茶な話です。当時の戦闘機は2000馬力級です。

 

対する赤トンボは、わずか300馬力くらいのエンジンしか積んでいません。
機の性能の限界を超えた飛行なのです。

 

宮古島を離陸してすぐに、8機の内の1機がエンジントラブルに見舞われます。
限界を超えてエンジンを全回転させているので、無理もない話です。

 

やむをえず、その機が引き返しました。
そして、ようやく宮古島に到着するけれど、着陸までエンジンが持たず
大破しています。

 

残る7機は、三村隊長機を先頭に、整然と隊列を組んで沖縄に向かいます。
しかし、やはりエンジンが不調となり、2機がいったん宮古島に引き返しました。
残る5機は、そのまままっすぐに米艦隊の群がる沖縄の海に向かった。

 

沖縄までたどり着くだけでも大変危険な赤トンボです。
沖縄の海には、見渡す限りの米軍、大艦隊がいる。

 

到着したとしても、速度の遅い赤とんぼで、見事、特攻を成功させれる見込もない。
当時の戦闘機は、時速600キロくらいのスピードで飛びました。
しかし、250キロ爆弾を搭載した赤トンボは、時速130キロがようやくです。

 

三村隊長は、出発前の日記に、
「赤とんぼで死ぬとは思いもよらず」
「赤とんぼとはちょっと情けないが、我慢しよう」と書いています。
どうみても、できるはずもない作戦です。

 

ところが、ここで奇跡が起こります。
「第三竜虎隊」は、米軍に発見されなかったのです。

 

米艦隊は、当時、最新式のレーダー探知機を使い
日本軍の飛行部隊を通常150Km先で捕捉していました。

 

ところが、赤トンボは、極めて操縦性能の良い練習機です。
夜の海を海上すれすれに飛んだため、レーダーに捕捉されにくかった。

 

しかも、機体は木と布です。
ほとんどレーダーにも反応しない。
たまに反応しても、光点は、点いたり消えたりです。
しかも、あまりに飛行速度が遅い。

 

米艦隊の中でも、議論になります。
レーダーに出たこの光点は、飛行機か鳥か。
誤反応ではないか?

 

本来なら、特攻攻撃に備えて準備万端整えるのに
その迷いが、米軍の戦闘準備を遅らせたのです。

 

米軍が、ようやく「敵機だ」と気が付いたときは
すでに赤トンボは、艦隊のわずか20km先、当着までわずか10分弱の
距離まで近づいていました。

 

敵機来襲。
米艦隊は大慌てて、特攻攻撃に備えますが、大混乱が起きます。

 

敵は、どこだ!?
見れば、もう目の前を超低空で日本機がやってきている。

 

この当時、米軍が日本の特攻機対策のために採用していた高射砲は
飛来する飛行機のすぐそばで破裂すると、弾薬の中の鉄片が四散し
弾が直接当たらなくても、敵機を撃墜できるというものでした。
 
ところが、練習機赤トンボは、あまりの低空飛行です。
高性能高射砲を、その角度で撃ったら友軍の艦船に弾が当たってしまう。

 

それでも果敢に近距離砲を使って、米艦隊は全艦をあげて迎撃を行います。
滅茶苦茶に弾が飛んできますがいかんせん赤トンボは低速です。
何発もの弾が赤トンボに命中します。

 

それでも、赤トンボは、墜ちない。
対空砲火の弾は、敵機に当たると炸裂するようにつくられているのです。
ところが、赤トンボは、布張りです。

弾が当たっても貫通してしまい、炸裂しない。
エンジンか、燃料タンクか搭乗員に命中しない限り墜ちないのです。

 

一方、三村隊長以下7機の「第三竜虎隊」は、全機、敵弾を受けて機体を穴だらけ
にしながらさらに敵艦隊に肉迫します。

 

敵の輸送船には目もくれない。
狙いはあくまで敵の軍艦です。

 

そして最初の一機が、米軍の誇る最新鋭駆逐艦「キャラハン」の右舷に体当たり
突撃を行います。

 

赤トンボは、時速130kmの低速です。
機体も軽いから、艦上で爆発炎上し木端微塵になった。
通常、これだけでは固い装甲を施した駆逐艦は沈没しません。

 

ところが、赤トンボが重たい荷物として運んだ250キロ爆弾は装甲弾です。
爆弾は機関室まで突入しそこで大爆発を起こした。

 

機関室のすぐ脇には、対空弾薬庫があり
炎はこれに誘爆し、艦は大爆発炎上します。
そして、午前2時35分、あっという間に、沈没した。
 

 

イメージ 2

 

そして、この駆逐艦「キャラハン」が、米軍の発表する最後の
特攻機に沈められた艦」です。

 

続く2番機は、「キャラハン」のすぐ近くにいた駆逐艦「プリチェット」に
めがけて突入します。

 

「プリチェット」の対空砲火開始は、なんと赤トンボとの距離が1500メートルに
迫ったときです。
それでも、ギリギリ、艦の1.8メートル手前で、赤トンボを撃墜した。

 

しかし、この日のために訓練を積んだ「第三竜虎隊」の執念の一撃か
赤トンボが海上に激突した衝撃で、搭載した爆弾が「プリチット」に命中。
「プリチット」は、大破炎上します。

 

「プリチット」の近くにいた、米駆逐艦駆逐艦「カシンヤング」は
このときの迎撃で、特攻機となった赤トンボ2機を撃墜します。

 

ところが、いったん宮古の基地に引き返した赤トンボ2機が
機体の整備を終え、すぐに後方から発進していた。

 

この2機も米軍のレーダーに発見されず、気がついたときには
最初の特攻攻撃が終わってホッとひといきついていた「カシンヤング」の
目の前にいました。

 

迎撃の間もなく、超低空を飛行してきた2機の赤トンボは
「カシンヤング」の右舷に激突します。

 

イメージ 3

 

艦の中央部が大爆発し、炎上した。
この戦闘で「カシンヤング」は22人が戦死、45人が重傷を負った。

 

この戦いで、米駆逐艦の「ホラスAバス」にも特攻機が命中しています。
タイミングからすると、これも「赤トンボ」の「第三竜虎隊」による戦果である
可能性が高い。

 

結局、「第三竜虎隊」7機中4機が命中。
彼ら7名は、あらゆる悪条件を克服し、強固な意志で目標に突入し
使命をまっとうしました。

 

いま、宮古島の市営陸上競技場の東の嶺に
彼ら「神風特攻隊第三次竜虎隊」の碑が建っています。

 

そこには、次のように記載されています。

 

イメージ 4

 

【建碑の由来】
もう何も思うまい何も思うまいと、思うほどこみ上げる父母への思慕、故郷の山河。
今生の別れの瞼にうかぶ月影淡く孤独を伴に無量の思いを抱き、唯ひたすら沖縄へ
この胸中いかにとやせん。ああ途絶の死真に痛恨の極みなり
 
7人は日本最後の特攻隊として
世界恒久の平和を念じつつ、ここ宮古島特攻前線基地を離陸。
沖縄嘉手納沖に壮烈特攻散華す。
その武勇萬世に燦たり。
願はくば御霊安らかに眠られよ。
父母のみむねに…
 
 
 
 
 
.